そもそも排気ブレーキとは何なのか?
みなさんはその理由を知っていますか?
排気ブレーキは、違う言い方ではエキゾーストブレーキと呼ばれています。
フットブレーキ以外で減速できる補助ブレーキの事です。
仕組みですが、走行中にアクセルから足が離れてエンジンブレーキが効く時に作動します。
この時、バタフライと呼ばれるものやフラップと呼ばれるバルブを閉じてしまうことで、排気を出しにくくしてブレーキがかかるようにさせています。
今回は、排気ブレーキ排気ブレーキランプがつきっぱなしになった場合と入れっぱなしにしていると危険なのか?使いすぎると故障するのかなどについてご紹介していきます。
※給料をあと5万円上げたくありませんか?
実は運送業界では給料5万円アップは簡単にできます。
下記のページをご覧いただけると具体的にアップできる方法を詳しくご紹介しています。
🔗トラック運転手の給料を5万円、年収で60万簡単にアップさせる3つの方法とは!
排気ブレーキの仕組みとは
排気ブレーキの仕組みを簡単に解説します。
排気ブレーキのスイッチを入れることで、アクセルを離した際に排気管内にある可動式の弁が閉じ排気の流れが停止します。
こうすることでエンジン内部の排気圧力が強くなり、エンジンの回転速度が抑えられて制動力が強くなるというのが一連の仕組みとなっています。
貨物を多く積んでいるときや下り坂を長時間移動する際には大活躍してくれる便利なシステムですが、普通の道路などで使用してしまうとエンジンに多大な負担を強いる可能性もありますので使用の際は場面を選ぶようにしましょう。
排気ブレーキを入れっぱなしにすると故障する?
排気ブレーキを入れっぱなしにすると故障することをよく聞きます。
しかし走行中に排気ブレーキが効くということはありません。
排気ブレーキは、走行中や停止時、クラッチを踏んでいる時やニュートラル時には、作動しないようになっています。
基本的に排気ブレーキをONにしたままでは走ることは出来ないので、心配することはないです。
その上で排気ブレーキをオンにして故障している場合には、排気ブレーキのシステム自体の寿命が短くなっているのかもしれません。
排気ブレーキを使いすぎるとどうなる?
ブレーキもそうですが機械は使うほど消耗します。
速度を落とそうとすると排気ブレーキは排気管の流れやピストンの動き制御する仕組みとなっています。
排気ブレーキをオンにすることで使う回数が増えます。
使う回数が多いと壊れるというより寿命が短くなる感じでしょう。
重い荷物を積んでいる時は、排気ブレーキの作動回数が増えます。
逆に、荷物が軽かったり、荷物がない(空荷)場合は作動回数が少ないのでオフにしておいた方がいいかも知れません。
排気ブレーキを使いすぎると燃費が悪くなるという事もよく聞きます。
実際には、排気ブレーキを使用することで燃料を使うことはありません。
燃費が悪くなるのは、排気ブレーキを使った後、速度を回復する時に問題があります。
排気ブレーキを使うと、使わない時に比べ速度が下がるのが速いです。
速度が下がりすぎてアクセルを踏むときに燃料を使用するので、使い方次第で燃費が変わります。
排気ブレーキのランプがつきっぱなしになったら?
排気ブレーキのランプが付きっぱなしの状態になると考えられる要因が2つあります。
①効きっぱなしの状態
②配線不良
この2つが考えられます。
まさにこういった症状が出ている場合は早めに修理に出しましょう。
車種によっては、排気ブレーキとストップランプが連動しているものがあります。
排気ブレーキが作動すると、ストップランプが付き後続車に迷惑が掛かりますので十分に注意しましょう。
今回貰えるべき適正年収を調査したところ年間で100万円以上損をしていることが判明しました。
ご自身の推定年収は必ずチェックしておきましょう。
無料診断で料金は一切かかりません。
排気ブレーキから異音がした時の対処法
通常の排気ブレーキというのは『ボーーー』という音がしてきます。
たまに高い音や明らかにに異音がする場合があります。
エキゾーストブレーキが正常に作動しても異音が発生したら故障の前兆かも知れません。早めに点検に出しましょう。
原因で考えられることはバルブの作動不良が発生、またはシールド不良やボルトが折れ込んだ場合など様々あるようです。
異音がしたらすぐに点検修理に出しましょう。
※正常な時の音を聞いておかないと異音に気づきにくくなるので、正常な時な音を日頃から聞いておきましょう。
排気ブレーキを使うと燃費が下がる?
排気ブレーキを使うことで燃費は抑えられるのか。
結論としては「逆に悪化する」です。
アクセルはオフにしていますし、排気ブレーキを使用したからといって燃費が変わることはありません。
しかし、廃棄ブレーキは通常にブレーキの2倍に匹敵する制動力がありますので、速度を出すためには通常のブレーキよりもアクセルを強く踏む必要があります。
これが燃費の悪化につながっており、使い方を更に間違えてしまうとエンジンの悪化にも繋がります。
排気ブレーキは便利な機能ですが使い所をしっかり見極めて使っていくことを意識しましょう。
トラックの排気ブレーキが効かない時の対処法
排気ブレーキが効かなくなったら、速度を出さないことです。
理由は、荷物を積んでいるトラックは、一度速度が出ると止まりにくくなります。
つまり制動距離が長くなるという事です。
特に危険なのが長い下り坂です。
エンジンブレーキとフットブレーキだけで減速しなければなりません。
フットブレーキの使用回数が増え、フットブレーキが効かなくなり、死亡事故につながったケースがたくさんあります。
ライバルドライバーがやっている情報収集はこちら
いま転職する気がない、もしくは後々自分で探そうと考えている人も絶対に転職サイトには登録しておきましょう。
理由はストレスや疲労がたまると就活活動はもちろん転職サイトに登録する気力すら無くなるケースが多いからです。
気になっている企業や興味のある求人の情報を把握しているだけでも【いつでも転職できる】という状態であれば安心だし、体を壊したりうつ病などになる前に転職という手段が打てます。
転職サイトの登録は簡単で無料だし、勧誘や担当者からの電話などは一切きません。
あなたの行きたい会社の求人や転職が可能な企業があればメールで届くのでいつでも転職できるという精神的な安心感や余裕ができます。
転職はそのうちに、今はまだ無理と思っている方も登録だけは絶対にしておくべきです。
優良な会社の求人情報が豊富な転職サイトはこちらです。
無料で簡単に登録することができます。
業界日本1位のリクルート社が運営している間違いのない転職サイトです。
まとめ
今回は排気ブレーキについて紹介しました。
排気ブレーキはトラックにとってかなり大切な装置です。
すこしでもおかしいなと感じたら、事故を起こす前にすぐに点検や修理に出しましょう。
異音に関しては、正常な音を日頃から聞いておかないと異音に気づきにくいです。
気づいた時は遅いという事もあります。
トラックは機械です。
排気ブレーキだけでなく、エンジンも含め音がおかしい場合はすぐに点検修理に出しましょう。