スポンサーリンク

業務委託ドライバーはやばい?企業配はきついって本当?軽貨物ドライバーの個人事業主とは!

記事内にプロモーションを含む場合があります
軽貨物の個人事業主とは 委託ドライバー
スポンサーリンク

 

軽貨物ドライバーという言葉はよく聞くと思うのですが、実際にどのような仕事をしているのかわからない人もいると思います。

軽貨物ドライバーの個人事業主とはなんなのか、業務委託ドライバーはやばいのか?などについてお話していきます。

また企業に配達するいわゆる企業配のメリットやきつさに関してもご紹介していきます。

是非最後まで読んでみてくださいね!

 

委託業者探しでお困りの方はこちらの記事で詳しくご紹介していますのでぜひご覧ください。

🔗個人事業主ドライバーに転職するコツや求人募集情報はこちらから!

 

スポンサーリンク

業務委託ドライバーはやばいって本当?

 

業務委託ドライバーは個人事業主である社長です。

全ての経費や仕事を得るのも自分ひとりで全てこなします。

もちろん配送もです。

運送業者から荷物を預かりますが、配達した数で収入が決まるので毎月の月収は常に変動し安定しないのがこの仕事の特徴です。

逆に言えば、頑張れば頑張った分だけ収入に繋がる魅力的な仕事でもあります。

しかし、実際にはそう簡単に上手くいくわけがなく気力体力ともにかなり必要な仕事です。

運送会社の人とも上手く関わらないと、仕事を回してもらえなくなります。

また、個人事業主なので休みも自由に設定出来るかと思われがちですが、運送会社から仕事をもらっているのでなかなか休みたい時に休めず、希望通り休むと白い目で見られることもあります。

自分ひとりだけの気楽な仕事がしたいと始める人もいますが、そんなこと以上にそこまで甘い仕事ではないのです。

 

軽貨物ドライバーは儲かる?

 

軽貨物ドライバーのなかでも固定報酬制の多い企業配と、個数単価制が多い大手の委託ドライバーがあります。

企業配は月20~40万、個数単価制は月20~100万くらい稼げます。

エリアにもよりますが、肉体労働系の仕事の中ではかなり稼げる方なのではないかと思います。

月100万程稼ぐとなると休む暇もなく体力的にはかなりきついと思いますが、夢のある職業ではないかと思います。

様々な案件がありますが、給料とともに1日どれだけ走行距離がありそうかを調べて無駄にガソリン代がかからないように案件を選ぶのも重要です。

 

ヤマトの個人事業主の給料に関してはこちらの記事で詳しくご紹介しています。

ヤマト運輸の委託は稼げない?委託ドライバーは稼げないって本当?手取りはどれくらい?
「委託ドライバーは稼げる」と聞いて調べていく中でこの記事にたどり着いた人も何人かいるのではないでしょうか? この記事では、委託ドライバーは実際どのくらい稼げるのか、かかる経費、リアルな実態を書いていくので興味がある方は最後まで読んでみてく...

 

佐川急便の下請けに関してはこちらの記事で詳しくご紹介しています。

佐川急便下請けの個人事業主はきつい?単価や収入、すぐクビになるって本当?
軽貨物での独立開業ともなれば仕事を受ける形式は「業務委託」となっており、その業務委託では佐川急便も有名ですよね! というわけで今回は、佐川急便軽貨物の委託ドライバーの事柄から「仕事内容」や「荷物単価」、「収入」や「総合的な評判」までを詳し...

 

軽貨物ドライバーの服装は自由?

 

一般的な会社の服装はスーツや作業服など指定された服装であることが多いと思いますが、軽貨物ドライバーは私服であることが多いです。

私服と言っても派手すぎるものは暗黙の了解でタブーとされています。

1日中動き回るので動きやすい服装がいいと思います。

ただ、ヤマト運輸のEASYクルーは専用のベスト、佐川急便は指定の制服を着用しなければなりません。

他の会社でも指定の服装があればその服装を着なければなりません。

 

軽貨物ドライバーの必需品とは

 

軽貨物ドライバーをやる上で様々な道具が必要になってきます。

必需品を書いていきますね。

軽車両

ないと仕事ができません。

多くの荷物を積めるように荷台が広いものを選んだり、できるだけ燃費のいい車を選ぶといいでしょう。

 

軽バンの準備はできていますか?

軽貨物ドライバーで活動するには黒ナンバー取得の軽貨物自動車が必要です。
黒ナンバーは軽貨物自動車運送事業経営届出書などを提出して取得します。
しかし自分でやるにも面倒くさいし、代行で頼んでもそれだけで4万円ほどの費用が必要になってきます。

そこで人気となっているのが「GMSリース」。

全て無料で面倒くさい黒ナンバーの手続きをしてくれるので初めての方でも安心です。
軽貨物事業に参入する多くの方が利用しています。
他社より圧倒的に安く、審査が心配な方も審査通過率98%のGMSリースで黒ナンバー車をゲットしましょう。

>>GMSリースの料金プランと軽バンの在庫確認をする

 

ボールペン

様々な書類を書くのに必須です。

お客さんからサインを書いておいてと言われることも多いのでその際は配達伝票に自分のペンで書きます(書き方は宅配会社で異なります)。

 

スマホ

連絡手段としてももちろんですが、アプリで配達するものもあるので必須です。

グーグルマップやゼンリンアプリなどの地図アプリを使用する人も必須になります。

 

腰袋

端末や不在票を入れるための腰袋がないとかなり非効率になるので購入することをおすすめします。

 

クリップ

配達伝票がバラバラにならないように止めておきます。

終了業務の際に伝票の大きさごとに提出する所が変わるので2~3個はあるといいでしょう。

 

合羽

雨の日は傘を差すよりも合羽を着て配達した方が早く配ることができるので持っておくといいと思います。

 

ビニール袋

1度書いた不在票やラベルの残りのごみなどを入れておく用と雨に濡れないように荷物を入れる用の2種類用意しておくといいです。

 

タオル

汗拭き用と荷物が雨に濡れてしまった時に拭く用の2種類あるといいでしょう。

 

台車

エリア内にマンションが多い人は台車があるかないかで効率や楽さが大きく変わります。

値段は幅がありますが、頻繁に使う人は出し惜しみせずにいいものを購入してもいいと思います。

 

軽貨物ドライバーは女性でもなれる?

 

結論から言うとなれます。

男性がやるイメージが大きいと思いますが正社員ドライバーでも女性の方はたくさんいます。

もし重たい荷物や運ぶのが大変そうな荷物があれば同じエリアの社員ドライバーにお願いすれば大丈夫です。

ヤマト運輸だと、一般の荷物を配るのが大変と思う人は単価は下がりますがネコポスやメール便を専門に配るメイトとして仕事することもできます。

基本的にポスト投函のみなので力作業の負担はかなり軽減されます。

佐川急便だとデカタク専門といって重い荷物もありますが、その分配る個数が少ないので楽だと思います。

 

軽貨物の企業配はきつい?

 

軽貨物の企業配はきついのかについて解説します。

いくつかきついポイントを紹介しますと、

力仕事

比較的力仕事が少ないのも魅力の軽貨物配達ですが重い荷物もやはり存在しており中でも企業配の場合コピー用紙は枚数によっては50kgにも及ぶ重さになることもあり台車などを使用はするものの台車に乗せる際などにはかなりの負担が体に襲いかかるので、注意する必要があります。

 

稼げる仕事ではない

給料面で安定感のあると定評のある企業配ですが安定している分ガッツリ稼げる仕事ではないです。

多くの場合副業などが許可されていることが多いので企業配をしつつ、ガッツリ稼いでいきたい方は副業の検討もする必要があります。

 

時間

配達業共通の悩みですが時間に追われる仕事ではあるためマイペースで仕事をしたい方にはきつい仕事と言えるでしょう。

また朝の出勤時間も6時~8時と早いことも多く朝に弱い方などにはきついと言えるでしょう。

 

軽貨物の企業配のメリットとは

 

企業配のメリットをいくつか解説します。

給料

給料面の安定感はかなりあり年収としては350万~450万円ほどは稼げる仕事となっており月給も30万~40万円ほどとなっています。

逆に言えばガッツリと稼ぎたい人には不向きな仕事ではあるのですが安定感を求める人にはとても向いている仕事とも言えます。

 

コミュニケーション能力

企業に配達を行う関係上、企業の方たちとのコミュニケーションを取る場面は多いです。

そのため知らないうちに他者とのコミュニケーション能力が向上する方も多くもともと営業の経験がある方や他者とのコミュニケーションを取るのが好きな方はそのスキルを活かしやすい仕事となっています。

 

軽貨物ドライバーの募集はどこで探す?

 

軽貨物ドライバーをやってみたいけどどう探していいかわからないという人も多いと思います。

私の場合は前の会社で同僚だった子からの紹介でした。

知り合いで委託ドライバーをやっている人がいればその人のつてで入ることができると思います。

ネットで調べても多くの委託会社が出てくるので、条件のよさそうな所の話を聞きに行くのもいいと思います。

🔗個人事業主ドライバーに転職するコツや求人募集情報はこちらから!

 

少し勇気がいることかもしれませんが、配達に来た委託ドライバーさんにどんな感じですか?と聞いてみてもいいかもしれません。

忙しかったら答えてくれないかもしれませんが、連絡先だけでも交換してくれたら別日に話を聞けると思います。

ヤマト運輸や佐川急便の営業所に電話をして提携している会社を紹介してもらうのもありかもしれません。

 

業務委託ドライバーの求人募集やもっと詳しい情報はこちらから

トラック運転手におすすめの転職エージェント
軽車両ドライバーの実際の給料や年収、募集要項などもっと詳しい情報が見たい、もしくは実際に転職を考えている方は「エージェント」の利用がおすすめです。

転職に関しても最近の運送業界ではエージェントからの転職が主流になってきました。
しかし数多くの運送会社がある中で、自分に合う会社を探すのは至難の業です。
なのでプロのアドバイザーに相談しながら進めたほうが安心です。

運送業界でおすすめのエージェントは「リクルートエージェント」です。
業界最大手で求人数や実績において群を抜いてトップのエージェントです。

リクルートエージェントでは

  • 給料や年収
  • 詳しい仕事内容
  • 勤務時間
  • 年間休日
  • 勤務地

などの情報をゲットできます。

>>リクルートエージェントで業務委託ドライバーの詳しい情報をゲットする

 

さらに踏み込んで企業へアプローチしたい方はアドバイザーに給料や労働時間の交渉もお願いできます。

そこがリクルートエージェントの最大のメリットです。

  • 希望の労働時間は○時から○時まで
  • 給料は手取りで40万円以上欲しい
  • 土日祝日は休みたい

などの要望を伝えると企業と交渉してもらえます。

いちいち自分で面接に行って確認する必要がなくなりかなり楽です。

つまり自分の希望が納得できる段階で面接を迎えることができるということです。

交渉が苦手な人、面倒くさい人には嬉しいサポートです。

また大手や人気の運送会社は非公開求人になっているケースが多いです。
これは企業が採用情報をあまり外部に漏らしたくないのとエージェントからの紹介者のみに対象者を絞って対応の手間を省きたいからです。

リクルートエージェントは非公開求人数が日本一なので、あなたの希望する運送会社が隠れているかもしれませんね。

登録方法は簡単で料金は一切かかりません。

登録したからといって絶対に転職しないといけないわけではありません。

アドバイザーとしっかりと相談しながら自分に合った企業探しや情報収集をしましょう。

>>リクルートエージェントで業務委託ドライバーの相談をする

軽貨物ドライバーは様々な道具があると働きやすい

 

軽貨物ドライバーは荷物を配達する仕事ですが、スムーズに効率よく働くために上記に載せた道具を用意して仕事に励みましょう。

服装も指定がなければ動きやすいものを選んでストレスを少しでも減らしていくといいと思います。

女性でも興味のある人は軽貨物ドライバーをやってみてくださいね!