最近では身近な存在になってきた軽貨物ドライバー達。
その仕事の内容や一日の流れは中々知られていないところではないでしょうか?
今回は軽貨物ドライバーについて色々と書いていこうと思います。
軽貨物ドライバーはきついのか、仕事内容や辞めたい理由などについて触れていきます。
最後まで読んで是非参考にしてください。
※軽貨物ドライバーのもっと詳しい情報はこちらからご覧ください。
🔗軽貨物ドライバーの給料や年収、勤務地などの詳細はこちらからどうぞ
軽貨物ドライバーとは!必要な資格と条件は
軽貨物ドライバーとは、軽自動車に乗って荷物を配達する職業の事をいいます。
そして個人事業主として働かれる人が多い職業です。
必要な資格は運転免許だけで、AT限定でも働けます。
軽自動車で運転できれば誰でも働ける職業なので難しい条件は何もありません。
軽貨物ドライバーの仕事内容と1日の流れとは!
軽貨物ドライバーの殆どが宅配関連の仕事をします。
とある日の一日の流れを載せます。

・朝6時30分に出勤する
・センターで自分のコースの荷物を積み込む
・出発して配達をする
・昼休憩
・配達をする
・荷物を集荷する
・センターに戻り集荷物を降ろす
・夜19時に帰宅
という仕事の流れになります。
うちの会社は夜の再配達をしないので、この流れになりますが、大体どこの会社も大まかな流れはこんな感じです。
個人事業主さんの場合だと殆どが再配達にいくと思いますので帰宅時間は遅くなる場合もありますし、出勤時間も会社によってはもっと早い会社や遅い会社もあります。
失敗しない軽貨物ドライバーへの転職や情報収集のコツに関してはこちらの記事で詳しくまとめていますのでご覧ください。
🔗個人事業主ドライバーに転職するコツや求人募集情報はこちらから!
軽貨物ドライバーは過酷できつい?
軽貨物ドライバーは車が小さいので、そこまで大変だと思われていませんが、労働時間の長さに関して言えば車のサイズは関係ありません。
運転を長時間すると体力的にも疲れてきます。
そして、宅配をする場合は短い距離を「移動して、降りて、また移動して」を繰り返すので、かなり疲れます。
それが毎日繰り返されていくので、徐々に体力は削られていきますし、ある意味では長距離ドライバーよりも過酷かもしれません。
しかも、個人宅配をすると相手とのやり取りが発生するので、対人対応が苦手な人は体力よりも精神的にきつくなってきます。
最初の3か月を乗り切るまでが大変かもしれません。

あなたは軽貨物ドライバーに向いていますか?
軽貨物ドライバーは向いていないと長くは続きません。
向き不向きは性格診断テストで調べることができます。
一度性格診断テストでチェックしてみましょう。
軽自動車での宅配はきつい?
軽自動車を使っての宅配では、軽自動車で運搬できる大きさの荷物のみ扱い運び届けます。
そして、配達地域ですがトラックとは違い、遠くの地域まで行くことはありません。
比較的近距離で、特定の地域に限定して配達することが多いです。
運転も普通免許さえあれば始められますし、女性や年配の方でも自分のペースで仕事を入れれば無理なくこなすことができるとあって意外と人気でもあります。
稼ぎを気にする人であれば、1個いくらという単価なので数をこなさなければなりません。
きついと感じるかは、その人の働き方と何を重要視するかによるのではないでしょうか。
あとは体の大きい人は軽貨物トラックは窮屈です。
これは仕方のないことですが軽貨物トラックのキャビンは思ったより小さいです。
リクライニングもほとんどありませんし、車のパワーもないので荷物をたくさん積むと坂道などはどんどん速度が落ちていきます。
軽貨物ドライバーを辞めたい人の理由とは
軽貨物ドライバーが辞めていく理由の殆どが【お金】が原因です。
その原因は拘束時間や仕事内容の濃密さに見合った対価を稼げないからです。
確かに、稼げる人はそれなりに稼げるのが軽貨物ドライバーですが、全体をみるとそこまで稼げないのも事実です。
上手くやれないと稼ぐことが出来ずに、肉体的にも精神的にもきつくなります。
そしてよくある話ですが、最初に会社からこれだけ稼げる!と言われて仕事をすると、実際はそこまで稼げない!などの理由で辞められる人もいます。
中には「もっと稼げる会社」を見つけて、そちらの会社に移動されるベテランドライバー達もいます。
「給料をあと5万円上げるにはどうしたらいいのか?」
という方に下記のページで簡単に月収5万円アップできる方法をご紹介しています。
🔗トラック運転手の給料を5万円、年収で60万簡単にアップさせる3つの方法とは!
こんな人は軽貨物はやめとけ!
軽貨物ドライバーは荷物を配達するのが主な仕事内容です。
これだけを聞けば単純で特別難しいことはなく、社会人としての一般常識さえ身についていれば誰にでも務まる仕事です。
しかし、どんな職業でも向き不向きはあります。
軽貨物ドライバーとして仕事に向いていない人は以下に該当する人です。
・交通ルールを守らない、運転が乱暴で危険
・遅刻癖があるなど、時間にルーズ
・誰も見ていないと仕事をしない
結局はどんなに単純な仕事内容でも、その人のやる気や責任感がどこまであるかによって向き不向きは変わってきますよね。
もちろん、車の運転も軽貨物ドライバーとして仕事をする上では欠かせない重要な部分です。
交通ルールを守らないと違反になり運転ができなくなりますし、仕事にも影響が出てきます。
時間を守れないことも、時間指定がある配送業務では致命的です。
そして、荷物を運ぶ軽貨物ドライバーの仕事は基本的に1人で作業を行うことがほとんどです。
誰かに監視されている環境ではないため、怠け癖のある人は要注意となります。
向いていない人の例を挙げましたが、どれも社会人として当たり前に心掛けていれば、誰でも注意して行動できる事柄でもあります。
これは軽貨物ドライバーの向き不向きというより、どの職業にも当てはまる事ではないでしょうか。
軽貨物ドライバーは女性でもできる?
様々な種類がある軽貨物ドライバーの仕事ですが、女性にも出来るのでしょうか?
結論としては「できます!」
近年ではコロナ渦の影響などで、配達の需要が非常に増しており、様々な企業が積極的に配達員の募集を性別問わず行っています。
また、アマゾンフレックスなどのように、業務委託という形で仕事が出来るという例も近年では増えている傾向にあります。
女性が軽貨物ドライバーの仕事をやる上での注意点をいくつか紹介すると、
・男性が多い業界なので、女性ならではの悩みの相談などがしにくい
・軽貨物とはいえ、力仕事をする場面は必ずある
・職場の環境で働きやすさが左右されやすい
などがあります。
特に口コミなどを見ればわかるのですが、事務所に女性用のトイレが無かったり、女性用の更衣室が事務所に無かったりなど、女性ならではの悩みがかなり多い印象があるので、事前に対策を考えておくのがオススメです。
軽貨物ドライバーは稼げない?
軽貨物ドライバーは本当に稼げないのでしょうか?
結論から言いますと軽貨物ドライバーは「稼げます」。
まずは一般的なトラックドライバーの給料から見てみましょう。
一般的なトラックドライバーの平均年収は350万~400万円程となっており、月給としては25万~35万円となっています。
対して軽貨物ドライバーの場合、平均年収は400万~450万円ほどで月給としては30万~35万円となっています。
このように、一般的なトラックドライバーの給料よりも軽貨物ドライバーのほうが稼げることがわかりますね。
しかし、業務委託式の軽貨物ドライバーだと、月ごとの案件数次第で給料は変わってきますので平均の数字を過信するのは禁物であることに注意しましょう。
軽貨物ドライバーの実際の口コミや評判とは?
軽貨物ドライバーの口コミや評判を見てみましょう!
肯定的な意見としては、
「プライベートの時間を作りやすい」「一人作業なので人間にとらわれず、自由に仕事ができる」
などの意見があります。
対して批判的な意見としては、
「稼ぐためにはより多くの配達をする必要があるので時間に追われやすい」「重い荷物などを一人で動かす必要があるので心身の悪影響が大きい」
などの意見がありました。
一人で仕事をする分には優れている部分が多い仕事ではありますが、やはり荷物を運ぶ際の体への負担や時間との勝負に苦悩する人が多い印象です。
軽貨物ドライバーの仕事を探すコツとは
お金を稼ごうと思うのなら個人事業主になる必要があります。
個人事業主になるためには陸運局に申請書を出さなくてはいけないのですが、その辺が面倒だと感じる人の場合、大手運送会社などの求人を見ると軽自動車でも配達できる仕事があります。
実際に、個人宅の場合だと道が狭いところもあります。
そういった場所ではトラックでの配達が困難な状況があり、軽貨物ドライバーで配達します。
そのような理由で大手運送会社も軽貨物ドライバーを募集しています。
しかし、お金を稼ぎたいなら会社員になるよりも個人事業主になったほうがいいですね。
私の会社もそうですが軽貨物ドライバーの基本給は低く設定されていています。
個人事業主ドライバーになる方法やコツに関してはこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にして下さいね。
🔗個人事業主ドライバーに転職するコツや求人募集情報はこちらから!
軽貨物ドライバーのもっと詳しい情報や求人、転職するコツとは

軽貨物ドライバーの実際の給料や年収、募集要項などもっと詳しい情報が見たい、もしくは実際に転職を考えている方は「エージェント」の利用がおすすめです。
転職に関しても最近の運送業界ではエージェントからの転職が主流になってきました。
未だにブラック企業の多い運送業ではエージェントにしっかりと中に入ってもらった方が安心できます。
運送業界でおすすめのエージェントは「リクルートエージェント」です。
業界最大手で求人数や実績において群を抜いてトップのエージェントです。
リクルートエージェントでは
- 給料や年収
- 詳しい仕事内容
- 勤務時間
- 年間休日
- 勤務地
などの情報をゲットできます。
>>リクルートエージェントで軽貨物ドライバーの詳しい情報をゲットする
さらに踏み込んで企業へアプローチしたい方はアドバイザーに給料や労働時間の交渉もお願いできます。
そこがリクルートエージェントの最大のメリットです。
- 希望の労働時間は○時から○時まで
- 給料は手取りで40万円以上欲しい
- 土日祝日は休みたい
などの要望を伝えると企業と交渉してもらえます。
いちいち自分で面接に行って確認する必要がなくなりかなり楽です。
つまり自分の希望が納得できる段階で面接を迎えることができるということです。
交渉が苦手な人、面倒くさい人には嬉しいサポートです。
また大手や人気の運送会社は非公開求人になっているケースが多いです。
これは企業が採用情報をあまり外部に漏らしたくないのとエージェントからの紹介者のみに対象者を絞って対応の手間を省きたいからです。
リクルートエージェントは非公開求人数が日本一なので、あなたの希望する運送会社が隠れているかもしれませんね。
登録方法は簡単で料金は一切かかりません。
登録したからといって絶対に転職しないといけないわけではありません。
アドバイザーとしっかりと相談しながら自分に合った企業探しや情報収集をしましょう。
まとめ
誰でも簡単に始める事が出来る軽貨物ドライバー。
しかし、仕事内容が宅配となる仕事が多いので、実際の仕事の内容は過酷になる場合があります。
よく言われている「再配達問題」「個人宅でのクレーム」などといったトラブルも起こったり、帰宅時間が遅くなったりクレームを受けて精神的にきつくなってしまったりと、想像よりも過酷に感じてしまうのも事実です。
軽貨物ドライバーを始めようとするなら事前にそういった情報を調べたうえで覚悟をもって始めたほうがいいと思います。
慣れるまでが大変ですので、それを乗り切ればベテランドライバー達と同じことが出来るようになります。