トラックにとってミラーは非常に重要なアイテムです。
ミラーが無ければトラックを運転することは怖くてできません。
大型トラックともなれば死角もできやすいので普通車に比べてミラーの数も多いです。
ところで大型トラックのミラーの正式名称ってご存知ですか?
この記事ではミラーの正式名称や役割、サイドミラーの見え方や位置の調整方法をご紹介しています。
Contents
トラックのサイドミラーの名称と見え方
大型トラックの左ミラーは画像のように3つに分かれています。
このミラーは三菱ふそうのスーパーグレードの左ミラーでバスミラーと言われています。
ご覧の通り見え方としてはこんな感じでそれぞれ見え方が違います。
それぞれの名称と役割を説明します。
アンダーミラー
画像1のミラーの正式名称はアンダーミラーです。
大型トラックは車高が高いし座席の高さも約2.4mもあるので視界もかなり広いです。
しかしその反面フロントの真下部分は死角になり覗き込まないと見えません。
そこでアンダーミラーが活躍します。
アンダーミラーの役割はフロント部分の死角を補うことです。
発進時には必ず確認して下さい。
サイドアンダーミラー
画像2のミラーはサイドアンダーミラーと言います。
大型トラックの助手席の横の部分は大きな死角になります。
ワンボックスタイプの乗用車でもそこにいられたら全く見えません。
車線変更の時に驚いたドライバーはかなり多いはずです。
サイドアンダーミラーは車線変更や交差点での巻き込み時には必ず確認しないといけないミラーです。
サイドミラー
1番大きな3のミラーがサイドミラーです。
リアビューミラーとも言います。
トラックの荷台の辺りから後方を全てカバーしてくれます。
後輪が脱輪しないか、内輪差によって巻き込もうとしていないか、追い越しは完了したかなどを確認する時に使います。
1番よく使用するミラーです。
右ミラーと左ミラーの3のサイドミラーには雨対策として熱線やワイパーが付いています。
ただのミラーではなく精密な部品ですのでぶつけると意外なほどに修理代は高いです。
スーパーグレートのミラーの調整について
それぞれのミラーには死角を最小限に抑える正しい位置があります。
正しい位置で使わないとミラーの効果を引き出せませんし危険が高まります。
トラックのアンダーミラーの合わせ方
アンダーミラーの正しい位置はフロント部分の真下がはっきりと見える所です。
トラックのキャビンばかり見えていても仕方がありません。
キャビンも少し見えつつ運転席に座った自分の目から見えない部分がしっかりとミラーで確認できるポジションに調整して下さい。
サイドアンダーミラーの調整方法
サイドアンダーミラーの正しい位置はフロント部分の左のウインカーと助手席側にあるウインカーが両方確認できる所でできるだけ左側の道路が見えるギリギリの所に調整して下さい。
そして車線変更する時は助手席の安全窓も確認したほうがいいです。
トラックのサイドミラーの位置は!
サイドミラーの正しい位置は荷台の車高灯が見える程度の所でキャビンが3割くらい見える所で丁度いいです。
たまにキャビンがミラーの半分くらいを占領しているトラックもありますが非常にもったいないです。
ミラーは少しズラすだけで視界がすごく広がります。
微調整は必ずやりましょう。
トラックの左ミラーステーの調整方法
トラックのミラーは非常に硬いです。
自分で調整しようとすると結構大変ですし微調整が難しいです。
誰かにお願いして2人で確認しながら調整するとかなり楽にできます。
乗り回しのトラックに乗るとミラーの位置がトラックによって違いますが面倒くさがらずにミラーの調整だけはした方がいいです。
大型トラックの右ミラーについて
右のミラーも一般的にはサイドミラーと呼んでいます。
車線変更する時やバック、ホーム付けなどの時に確認します。
正しい位置としてはサイドバンパーを右ミラーの真ん中辺りで捉える感じでオッケーです。
右のミラーには併せてハイウェイミラーも装着しているドライバーも多いです。
さいごに
皆さん、いかがでしたでしょうか?
トラックは車体が大きいぶん、死角が発生しやすいです。
その為に色んなミラーが設置してありますが正しい位置に合わせないとその効果が発揮できません。
この記事でご紹介した位置にぜひ合わせてみて下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございます。