「ゴミ収集の仕事って大変そうだけど、給料はどうなんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?
ゴミ収集員は、私たちの暮らしに欠かせない重要な役割を担っており、肉体労働という印象から敬遠されがちですが、意外と安定した収入を得ている人も少なくありません。
この記事では、ゴミ収集の年収相場、仕事内容、働き方による収入の違いなどをわかりやすく解説します。
ゴミ収集員の基本的な仕事内容とは?
ゴミ収集員の仕事は、単にごみを回収するだけではなく、地域社会の衛生を守る責任ある業務です。ここではその基本的な仕事内容や1日の流れを見てみましょう。
毎日の業務の流れと作業内容
ゴミ収集員は、決められたルートを回って家庭や事業所から出された可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみなどを回収します。
作業は2〜3人のチームで行われることが多く、ドライバーと荷台担当に分かれて効率よく作業を進めていきます。
扱うゴミの種類と注意点
収集するごみは市区町村によって分別の仕方が異なり、可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみ、資源ごみなどさまざまです。
作業中はけがや感染症のリスクがあるため、防護手袋やマスクなどを使用して衛生面の対策が行われています。
特に割れ物や注射針などの混入には注意が必要です。
体力とチームワークが求められる仕事
日々の収集業務は体力勝負ですが、それ以上に大切なのがチームワークです。
重いごみを持ち上げたり、素早く車に積み込むには、息の合った連携が不可欠。
作業中は無駄話をする余裕はあまりなく、黙々と役割をこなす集中力も求められます。
ゴミ収集の年収はどれくらい?実際の相場を紹介
ゴミ収集の仕事の給与水準は、地域や勤務形態、所属先によって大きく異なります。
ここでは実際の平均年収や、職場別の違いをまとめてご紹介します。
全国平均の年収は?
ゴミ収集員の平均年収は、約300万円〜450万円程度と言われています。
これは正社員として雇用されている場合の目安であり、月給にすると25万円前後。
地域差や民間・公務員の違いも影響しますが、安定した収入を得ている職業のひとつといえるでしょう。
正社員とアルバイトの違い
正社員の場合、月給制+賞与ありのケースが多く、年収も比較的高めに設定されています。
一方で、アルバイトや契約社員の場合は時給制であることが多く、1日あたりの勤務時間も限られるため、年収は200万円〜300万円台となることが多いです。
年収比較(表)
雇用形態 | 月収の目安 | 年収の目安 | 備考 |
---|---|---|---|
正社員(自治体) | 25〜30万円 | 400〜500万円 | 福利厚生・手当が充実 |
正社員(民間) | 20〜28万円 | 350〜450万円 | ボーナスの有無により差がある |
アルバイト・契約 | 15〜20万円 | 200〜300万円 | 時間・日数により大きく変動 |
上記のように、同じ業務内容でも雇用形態によって年収には明確な差が出ます。安定した収入を得たい場合は、正社員として長く働ける環境を選ぶことがポイントです。
年収に差が出るポイントとは?
同じゴミ収集の仕事でも、働く場所や勤務条件によって年収に違いが出るのはなぜでしょうか?
ここではその主な要因について解説します。
地域や自治体の予算規模
大都市圏と地方では、自治体の予算や民間委託の報酬額に差があるため、年収にも反映されます。
東京都や大阪府などでは、収集員の年収が500万円を超えることも珍しくありませんが、地方都市では同じ仕事でも収入が下がる傾向にあります。
業務内容の幅と責任
特に自治体職員として働く場合には、昇進や昇給の制度が整っているため、年齢とともに年収が上がるケースも多いです。
夜勤や休日出勤の有無
一部の地域では、夜間のごみ回収や休日出勤を行っている場合もあります。これらには割増賃金が支払われるため、年収が高くなる要因となります。民間企業で深夜勤務のある現場では、基本給は低めでも手当によってトータルで収入が多くなることもあります。
自治体と民間委託での違い
ゴミ収集の仕事は大きく分けて「自治体直営」と「民間委託」の2パターンがあり、それぞれ待遇や働き方に違いがあります。
自治体直営の特徴
自治体に正規職員として採用された場合、安定した給与・賞与・退職金が保証されており、年功序列での昇給も期待できます。
福利厚生が整っていることも大きな魅力です。
また、収集ルートや作業スケジュールがしっかり管理されており、無理のない働き方がしやすい傾向にあります。
メリット | デメリット |
---|---|
給与・賞与・退職金が安定している | 採用倍率が高く、試験を通過する必要あり |
福利厚生が充実している | 昇進や異動が多く、現場以外の業務もある |
長期的なキャリアを築きやすい | 年功序列で評価される傾向がある |
法令に基づいた労働環境で働ける | 柔軟な働き方がしにくい場合がある |
民間委託企業で働く場合の特徴
民間企業が自治体から委託を受けてゴミ収集を行っている場合、給与や福利厚生は会社によって差があります。
小規模な業者では賞与がない、労働時間が長いなどのケースもあるため、応募時にしっかりと条件を確認することが大切です。
ただし、即戦力としての採用が多く、未経験でも働きやすいというメリットもあります。
メリット | デメリット |
---|---|
未経験からでもすぐに働きやすい | 会社によって待遇に大きな差がある |
採用ハードルが比較的低い | 福利厚生や賞与がない場合もある |
現場作業に特化した働き方ができる | 労働時間や休日に柔軟性がないことがある |
地元の中小企業で地域密着型の勤務が可能 | キャリアアップが難しい場合もある |
どちらを選ぶべきか?
安定を求めるなら自治体、早期の就業や柔軟な働き方を求めるなら民間がおすすめです。
長く働きたいか、短期的に収入を得たいかなど、自分のライフスタイルに合った働き方を選びましょう。
ゴミ収集の仕事で得られる魅力とやりがい
ゴミ収集の仕事は、収入面だけでなく「やりがい」や「誇り」を持って働ける点も大きな魅力です。ここでは実際に働く人が感じている魅力を紹介します。
地域社会に貢献している実感がある
毎日地域のごみを回収することで、街を清潔に保ち、人々の生活を支える役割を果たしているという実感が得られます。
とくに高齢者から感謝の言葉をかけられたときなど、「人の役に立っている」と強く感じる瞬間があります。
毎日決まったスケジュールで働ける
早朝からスタートし、昼過ぎには業務が終わるため、午後の時間を自分の趣味や家族との時間に使うことができるのも魅力のひとつです。
夜勤がなく、生活リズムが安定しやすいという点を評価する人も多くいます。
体を動かすのが好きな人に向いている
デスクワークではなく、毎日体を動かして働くため、健康維持にもつながります。
最初は大変でも、慣れてくると体力がついてきて、自分の成長を実感できるという声もあります。
こんな人に向いている仕事です。
- 体力に自信がある
- 安定した仕事に就きたい
- 地域の役に立ちたいという思いがある
- 朝型生活が好き
- チームで働くのが苦にならない
まとめ
ゴミ収集の仕事は、体力を使う大変さはあるものの、安定した年収が期待できる職業です。
正社員であれば400万円以上の年収も見込め、自治体職員として働けばさらに高水準となる場合もあります。
民間委託でも、夜勤や手当がある現場ではしっかりと稼げる可能性があります。
自分のライフスタイルや将来設計に合った働き方を選び、長く安心して働ける職場を見つけてください。