”よしっ!この運送会社のトラックドライバーになろう!”
そう意気込み「これを天職とする」といった思いの下で運送業界へ足を踏み入れる、もしくは転職などされてる方が殆どかと思われます。
しかし現実では「こんな筈ではなかった…」という思いでまたそこから転職を考えてしまう方も多く、その理由の殆どが収入面においての事情とされており、今その様な方から最も関心を持たれてるのがそれぞれ業種別にある収入データです。
今回その様な方への参考として、運送会社別の給料ランキングをテーマとして解説してきます。
その中で「運送会社」や「物流会社」、「宅配会社」や「引っ越し会社」までそれぞれの平均年収がいくらか調べてみたいと思います。
※運送会社の年収のもっと詳しい情報はこちらからご覧ください。
運送会社の給料ランキング一覧
運送や物流関係、このような業界では特に運送会社でのドライバー不足が近年でも深刻化しており、その分この手の求職者にとってはある意味チャンスと言えます。
就職や転職をするなら業務内容も大切ですがもっも重要となるのは「収入」ですよね!
ここでは敢えて各運送会社での概要などは省き、シンプルにまとめたものとして以下を運送会社別での年収ランキング10位迄で記しております。
1位(ヤマトHD) ……………………………………… 880万円
2位(日本便政)………………………………………… 770万円
3位(日立物流)………………………………………… 750万円
4位(近畿エクスプレス)……………………………… 740万円
5位(セイノーHD) …………………………………… 720万円
6位(丸全昭和運輸)…………………………………… 640万円
7位(SBSホールディングス) ……………………… 630万円
8位(丸運)……………………………………………… 620万円
9位(日清)……………………………………………… 610万円
10位(日本通運) ……………………………………… 600万円
現時点でのランキングは上記のようになりました。
給料を今よりあと5万円上げたい方は下記のページをご覧いただければ幸いです。
簡単にすぐ年収アップできる方法をご紹介しています。
🔗トラック運転手の給料を5万円、年収で60万簡単にアップさせる3つの方法とは!
運送会社の平均年収はいくら?
運送会社での基本となる業務は運賃を貰い荷物を運ぶ仕事であり、その作業員としての代表格となればトラックの運転手となりますね!
運送会社の規模を「ある程度まで」とし、トラックドライバー達が得る年収を全体的な平均値で見てみると「およそが380万円程」とされております。
やはり「余程の大手」に就かない限りは少ない年収のイメージはありますね…
ただ運送会社によっては雇用形態や業務内容など、さまざまにある条件の組み合わさり次第で個人個人の収入に大きな差も出ます。
物流会社の平均年収はいくら?
上記の運送会社に続き同じ業務内容と思われがちでありますが、物流会社の場合では荷物を運ぶ事以外に倉庫内での加工や梱包に加え、商品保管から受注に応じて必要な分を各地に送り出す業務がメインとされます。
輸送業務以外での主な作業項目では
■荷物の保管
■荷役の作業
■流通の加工
■梱包の作業
となっております。
その物流会社での全体を平均値としてみた年収額はというと約390万円と言われております。
運送会社よりかは「業務内容が多い分の差額」として見てもやはり少ないですね…
宅配会社の平均年収はいくら?
続いて輸送関係の中では「一般と接する事によって仕事が成り立ってる」とも考えられる宅配会社であります。
宅配会社での基本となる業務は小さな荷物の輸送であり、その中でメインとなるのが一般の個人宅(企業宛も含む)への配達業務とされております。
これらは殆どの方にとっても馴染みのある環境と言えますね。
そんな宅配会社での平均年収は「およそで370万円」と言われており、物流会社に比べればかなり少ない額と見れますが「荷物単価」などを考慮し、自身が取る「作業効率次第」では収入を上げれる業種でもあります。
引っ越し会社の平均年収はいくら?
作業員の殆どがアルバイトと言ったイメージを持たれている引っ越し会社。
私も過去にアルバイトでお世話になりました。
ただ、力仕事としての作業においては概ねアルバイトで補われておりますが、やはり技術が求められるトラックの運転業務はとなれば熟練した正社員が全て行なっておりますね。
そんな正社員達の平均年収はと言えば「370~375万円」となるようです。
ただ引っ越しでの業務は「繁忙期と閑散期」で給与の差もかなりある事から、「安定の収入を求める人には正直向かない業種」と言えますね…
年収の高い運送会社の求人や探し方のコツ

運送会社の実際の給料や年収、募集要項などもっと詳しい情報が見たい、もしくは実際に転職を考えている方は「エージェント」の利用がおすすめです。
転職に関しても最近の運送業界ではエージェントからの転職が主流になってきました。
数多くの運送会社が存在する中で、自分に合う会社を探すのは至難の業です。
プロのアドバイザーに相談しながら情報収集や転職を進めたほうが安心です。。
運送業界でおすすめのエージェントは「リクルートエージェント」です。
業界最大手で求人数や実績において群を抜いてトップのエージェントです。
リクルートエージェントでは
- 給料や年収
- 詳しい仕事内容
- 勤務時間
- 年間休日
- 勤務地
などの情報をゲットできます。
>>リクルートエージェントで年収の高い運送会社の詳しい情報をゲットする
さらに踏み込んで企業へアプローチしたい方はアドバイザーに給料や労働時間の交渉もお願いできます。
そこがリクルートエージェントの最大のメリットです。
年収の高い運送会社に転職するなら以下をアドバイザーにお伝えください。
- 希望の労働時間は○時から○時まで
- 給料は手取りで40万円以上欲しい
- 土日祝日は休みたい
などの要望を伝えると企業と交渉してもらえます。
いちいち自分で面接に行って確認する必要がなくなりかなり楽です。
つまり自分の希望が納得できる段階で面接を迎えることができるということです。
交渉が苦手な人、面倒くさい人には嬉しいサポートです。
また大手や人気の運送会社は非公開求人になっているケースが多いです。
これは企業が採用情報をあまり外部に漏らしたくないのとエージェントからの紹介者のみに対象者を絞って対応の手間を省きたいからです。
リクルートエージェントは非公開求人数が日本一なので、あなたの希望する運送会社が隠れているかもしれませんね。
登録方法は簡単で料金は一切かかりません。
登録したからといって絶対に転職しないといけないわけではありません。
アドバイザーとしっかりと相談しながら自分に合った企業探しや情報収集をしましょう。
まとめ
近年での「巣籠もり事情」もあって、確実に売り上げを伸ばし続けてるネットショッピング。
それにより特に運送・物流・宅配へと需要も増してる事からこの先での人員不足も予想されます。
今回での検証データは「あくまで現時点での情報」でありますが、他の業種であっても求職者は日々増え続ける傾向にあり、今伸びしろを見せているトラックドライバー事情においても今後の幾度とない求人チェックが必要となります。
運送会社への就職や転職は少なくとも2021年現在、それほど難しくはないとも言われておりますが、決して甘く見てもいけません。
そして何より重要となるのが「善は急げ」でないでしょうか。