スポンサーリンク

トレーラー運転手はマジきつい!仕事内容やメリットデメリット、辞める理由を暴露!

トレーラー運転手 ドライバー全般
スポンサーリンク

 

長い車体を走らせて、時には狭い場所にも入っていくトレーラー車。

そのドライバーの運転技術に惚れ惚れする人も多いのではないでしょうか。

しかし、そんなトレーラー運転手の仕事内容はあまり知られていないかもしれませんね。

今回は中々知られていないトレーラー運転手の仕事の流れや、荷降ろし作業ってドライバーがするの?しないの?といった疑問に答えていきたいと思います。

是非最後まで読んで参考にしてください。

 

トレーラー運転手の給料や年収、給料明細に関してはこちらの記事で詳しくご紹介しています。

トレーラー運転手は稼げない?給料や年収、給料明細を暴露!
今回は トラックドライバーの中でも 収入面に期待が持てるトレーラー運転手について、色々と解説していきたいと思います。 トラック業界の基本として抑えておきたいところが「車が大きければ給料も多い」これが基本となります。 となるとトレーラ...

 

トレーラー運転手とは!必要な資格と条件は

 

必要な資格は大型免許とけん引免許が必要となりますが、運ぶ荷物によってはほかの免許も必要になってくる場合があります。

例として危険物取扱免許です。

それと、運転技術も重要になってきます。

免許を持っていても実務経験が無ければ一人立ちするまでに時間がかかります。

他のトラックと比べても運転技術を求められるジャンルなのでトレーナー車の距離感を掴むまでは苦労をするかもしれません。

 

トレーラー運転手の仕事内容や1日の流れとは!

 

運ぶ荷物の内容で出勤時間もバラバラなのがトレーラー運転手です。

どの時間帯でもいえる1日の流れは

・積地で荷物を受け取る

・卸地で荷物を降ろす

これを繰り返す回数は状況次第

基本はこれしかありません。

荷物を受け取るのも降ろすのもドライバーが触る事は殆どありません。

私が知っている食品関係と医薬品関係のトレーラーの仕事の場合でも手降ろしは絶対にありません。

そのかわり海上コンテナと違って多少は触ります。

その内容も簡単なもので肉体的に大変な事はありませんが、食料品と医薬品は長距離輸送の場合もあります。

当然、日帰りでは帰ってこれなくなります。

 

トレーラー運転手は過酷できつい?

 

トレーラー運転手は肉体的にきついことは殆どありません。

基本、荷物をドライバーが触ることがないからです。

しかし、運転とは本来非常に疲れるものです。

トレーラー運転手の中には長時間の運転する場合もあるので、その場合にはきつくなると思います。

そして、出勤時間などが毎日バラバラだとそれも肉体的にはきつくなるかもしれません。

つまり荷降ろし作業などの疲労以外は十分あります。

 

トレーラー運転手を辞める人の理由とは

 

実際に辞められた方の話を聞いて意外と思ったのが【腰を痛めて辞めた】という話です。

荷物を触らないのになぜ腰を痛めるのか?そう疑問に思いましたが理由を聞いて納得しました。

それは 運転とは本来腰を悪くする。

意外と思うかもしれませんが実際にトラック乗りは腰痛持ちが多いのですが、その原因の全てが荷物を持った時に痛めてるわけではないのです。

運転している姿勢だったり、昔の車はエアサスなどありませんから乗り心地はよくありません。

それが原因の一つとして徐々に腰を悪くし仕事を辞めるしかない程に悪化してしまうケースもあるようです。

そして海上コンテナの運搬などの近場~中距離は、思ったほど給料が高くない場合もあります。

そう言った理由で辞められる人もいます。

 

トレーラードライバーのメリットデメリットは

 

トレーラードライバーのメリットデメリットは、大型トラックの長距離ドライバーと似ているところが多く有ります。

 

【メリット】

・仕事中は1人の時間がほとんどなので誰に気兼ねする事もない

・毎日様々な場所へ行くことが多く、刺激がある

・通常の大型トラックより給料が高い傾向にある

・高い運転技術が必要になる為、ドライバーから尊敬の目で見られる

 

【デメリット】

・トレーラーのみならず運送は必ずと言っていいほど拘束時間が長い

・長時間運転での座りっぱなしなどが辛く体を酷使してしまう

・路上で道を間違うなどはまるとかなりきつい

これらすべては、トレーラードライバーならではというわけではなく運送業に携わっている人がほとんど感じていることではないでしょうか。

夜間運転は睡魔にも襲われ常に事故との危険が隣り合わせです。

良い面もそうでない面も、うまく乗り切っていきたいところですね。

 

トレーラー運転手への転職を成功させるコツとは

 

他のトラックドライバーに比べると募集の数は少ないので、確実に就職するためにも大型免許 けん引免許 は取っておいた方がいいでしょう。

殆どの会社がそれを習得しているドライバーを募集しています。

それと給料を多く貰いたいと思えば長距離輸送がある会社がお勧めです。

トレーラーとはいえ近場~中距離だと、給料はそれほど高くありません。

ですが必ず日帰りで帰れる魅力と、荷下ろし作業がない事はセットになっているのでトータルでみればトレーラー運転手は目に見える金額よりも待遇がいいと思います。

 

トレーラー運転手のもっと詳しい情報収集や求人はこちら

トラック運転手におすすめの転職エージェント
トレーラー運転手の実際の給料や年収、募集要項などもっと詳しい情報が見たい、もしくは実際に転職を考えている方は「エージェント」の利用がおすすめです。

転職に関しても最近の運送業界ではエージェントからの転職が主流になってきました。
未だにブラック企業の多い運送業ではエージェントにしっかりと中に入ってもらった方が安心できます。

運送業界でおすすめのエージェントは「リクルートエージェント」です。
業界最大手で求人数や実績において群を抜いてトップのエージェントです。

リクルートエージェントでは

  • 給料や年収
  • 詳しい仕事内容
  • 勤務時間
  • 年間休日
  • 勤務地

などの情報をゲットできます。

>>リクルートエージェントでトレーラー運転手の詳しい情報をゲットする

 

さらに踏み込んで企業へアプローチしたい方はアドバイザーに給料や労働時間の交渉もお願いできます。

そこがリクルートエージェントの最大のメリットです。

  • 希望の労働時間は○時から○時まで
  • 給料は手取りで40万円以上欲しい
  • 土日祝日は休みたい

などの要望を伝えると企業と交渉してもらえます。

いちいち自分で面接に行って確認する必要がなくなりかなり楽です。

つまり自分の希望が納得できる段階で面接を迎えることができるということです。

交渉が苦手な人、面倒くさい人には嬉しいサポートです。

また大手や人気の運送会社は非公開求人になっているケースが多いです。
これは企業が採用情報をあまり外部に漏らしたくないのとエージェントからの紹介者のみに対象者を絞って対応の手間を省きたいからです。

リクルートエージェントは非公開求人数が日本一なので、あなたの希望する運送会社が隠れているかもしれませんね。

登録方法は簡単で料金は一切かかりません。

登録したからといって絶対に転職しないといけないわけではありません。

アドバイザーとしっかりと相談しながら自分に合った企業探しや情報収集をしましょう。

>>リクルートエージェントでトレーラー運転手の相談をする

まとめ

 

ドライバーの中でも荷物を触らなくてもいいジャンルのトレーラー運転手。

その業務内容はそれほど過酷ではありません。

しかし長時間の運転をする場合は疲労は蓄積されて、きつくなるかもしれません。

選ぶ会社によっては人によっては過酷に感じるかもしれませんがそれでもトレーラー運転手は他のドライバー達よりは優遇されています。

タイトルとURLをコピーしました