今回は「タンクローリー運転手」について色々と書いていこうと思います。
普通のトラックと形状が異なるタンクローリー車。
当然、普通のトラックとは運ぶ荷物が別物です。
わかりずらい仕事内容なので、仕事の流れや労働の実態は中々知られていないと思います。
今回は、タンクローリー運転手は過酷できついのか、仕事内容や辞めてしまう理由などについてお話します。
最後まで読んで是非参考にしてください。
Contents
タンクローリー運転手とは!必要な資格と条件は
皆さんが思うタンクローリー車とは危険物を運搬している車ではないでしょうか?
身近でよく見かけますからね。
でも実際には非危険物の飲料なんかも運んでいるのはご存知でしょうか?
牛乳や原料など、小麦粉なんかもあります。
それらをタンクローリーで運ぶ仕事が運転手の役目です。
そして多くの場合が大型免許が必要になってきます。
それと牽引免許や危険物取扱免許といった物も運ぶ荷物によって必要になる場合があります。
タンクローリー運転手の仕事内容や1日の流れとは!
タンクローリーの仕事は朝が早い場合もあれば夜からの場合もあります。
これは運ぶ荷物の内容で変わってきます。
例えば牛乳を運ぶ仕事だと朝が早いですし、危険物を運ぶ仕事だと様々な時間帯があります。
結局は荷物次第です。
一つ例として挙げると…
といった仕事もあります。
私の知っている危険物を扱っている運送会社では朝はそこそこ早くても夕方には帰宅できていますね。
取引先も固定されているので急なスポットの仕事もありませんし、あまり長距離を走らないそうです。
肉体的作業で一番きついのがタンクローリー内の掃除だといっていました。
なんでも特殊な洗浄液を使って手作業でゴシゴシとするらしいのですが、それが一番の肉体労働だとか。
そして他の仕事だと、運ぶ荷物の需要が多い場合(ガソリン)は休日も世間の休日とズレてくるので、そこは運ぶ内容によって変わってきます。
工場などに定期的に運ぶ荷物だと、そこの会社にあわせた休日となります。
タンクローリードライバーはきつい?
昔からタンクローリーの仕事は楽だと言われています。
確かにトラック業界全体を見れば楽なジャンルだと言えますし、その要因は荷降ろし作業が殆どないからと言えます。
基本は、チューブのような物を差し込み口に刺すのが作業ですからね。
これはトラックドライバーの理想の仕事の一つと言えます。
しかし、あくまでも荷物の荷降ろし作業がないだけで、長時間の運転や、休日などが少なかったりすれば、それは肉体的にはキツイと思います。
勤める会社次第によっては過酷な場合もあるかもしれませんね。
タンクローリー運転手を辞めたい人の理由とは
トラック業界全体を見ても、それほど求人募集があるジャンルではないです。
つまり離職率が低いと言えるからです。
給料も決して悪くはないですし、荷降ろし作業がほぼゼロです。
それでも辞められる人はどのような理由で辞めるのか?
危険物を運搬している人の話ですが「肌のアレルギー」で日常生活に影響が出てしまって辞めなくてはいけなくなったという話を聞いたことがあります。
人間は皮膚呼吸をしています。
液体とは言え気化したものが皮膚から侵入して全身が赤くなり痒みが出てしまったようです。
その本人も最初の頃は問題なく仕事をしていましたが、毎日の事が積み重なってそうなってしまったようです。
勿論、これは一例に過ぎませんが【体質】といったどうにもならない問題が原因で辞められる人もいます。
タンクローリー運転手への転職を成功させるコツとは
まず、求人募集の数が少ないので自分の通える範囲に募集が出ていない可能性がおおいにあります。
中には社宅がある会社もありますが、それほど多くはありません。
タンクローリー運転手を募集している場合「福利厚生」「休日」はちゃんとしている会社が多いですね。
つまり、ドライバーに手厚い還元をしてくれる程、利益は出ていると判断できるかもしれません。
あとは勤務時間の幅が運ぶものによっては0時から24時のどこかというぐらい幅が広く、それを週単位、もしくは月単位のローテーションで回りしている場合もあります。
作業の肉体的疲労は少なく、収入面もよい場合が多いので気になる点は「出勤時間」を気にして探してみるといいと思います。
まとめ
タンクローリー運転手はドライバーの理想の仕事の一つです。
会社として福利厚生がしっかりしている会社が多いですし、荷降ろし作業の肉体的な疲労が殆どないのが魅力的です。
しかし、長時間の運転や、出勤時間の固定化がされていないと肉体的にはきつくなるかもしれません。
荷降ろし待機時間も人によっては苦痛に感じる人もいると思います。
その待機時間をどのように使うかはタンクローリードライバー達の知恵の見せどころだと思います。