宅配業界の中でも最大手といわれているのがヤマト運輸ですよね。
営業所の数も多く、地域に密着しています。
そんなクロネコヤマトのドライバーに転職を考えている人も多いのではないでしょうか?
給料はどれくらいなのか?年収やボーナスなども気になるところです。
今回は、ヤマト運輸のドライバー職に関する記事をまとめました。
Contents
ヤマト運輸ってどんな会社?
ヤマト運輸は佐川急便や西濃運輸などと同じ日本における有数の物流企業です。
資本金500億円、社員数は全国で18万人以上、営業所などの拠点数も多く、業界内では圧倒的に規模の大きい会社であることがわかります。
やはりドライバーとして仕事をするならば、大手で働きたいですよね。
ヤマト運輸への面接は転職サイトより申込が可能です。
もちろん無料で利用できます。
ヤマト運輸の平均年収はいくら?
ヤマト運輸の親会社にあたるヤマトホールディングスは子会社や関連会社を統括している企業です。
このヤマトホールディングスの平均年収は令和元年の時点で900万円以上と高額です。
給料が良いような印象ですが、ヤマト運輸やセールスドライバーともなるとどうやら年収が下がる傾向にあるようです。
ヤマト運輸ドライバーの年収や給料とは!
ヤマト運輸では、20代の契約社員からスタートし順調に進めば2年~3年ほどで正社員に昇格できます。
その年収は約340万円~700万円くらいだそうです。
さすがに700万円までもらえるようになるには、センター長レベルに到達しないと無理ですが入社5年~10年で頑張り次第で約500万円~700万円を目指せるようです。
ヤマト運輸の給料は安いのか?
給料が高いか安いかは佐川急便など複数の他社と比べてみるとわかりやすいです。
口コミサイトなどを利用して私が独自に調べてまとめた結果をご紹介します。
職種はセールスドライバーで比較してみました。
あくまでも個人で調べたものになりますので、参考程度にどうぞ。
大手運送業者のセールスドライバー年収ランキング
企業や家庭に毎日荷物を届けてくれているのが宅配ドライバー。
時間に追われ、荷物の多さに追われ、路駐の際は通行の迷惑にならないか気にしながら毎日忙しく働いています。
そんな宅配ドライバーの年収が多いのはどの会社なのかランク付けしてみました。
№1 ヤマト運輸 510万円(平均年齢38歳)
№2 日本通運 458万円(平均年齢35歳)
№3 西濃運輸 443万円(平均年齢36歳)
№4 佐川急便 417万円(平均年齢33歳)
№5 福山通運 399万円(平均年齢36歳)
宅配ドライバーで一番給料が高い会社はヤマト運輸でした。
ヤマト運輸に次いで日本通運が高い結果には少々意外な感じです。
佐川急便は1.2を争うだろうと予想していましたが、5社のうち4番目とこれもまた意外な結果で私もちょっと驚きでした。
ヤマト運輸の給料明細はこちら!
YouTubeでヤマト運輸に勤めている方が給与明細票を公開していました。
そちらを引用させて頂きましたのでご覧ください。
《ヤマト運輸勤務 47歳 ドライバー》
総労働時間:212時間
総支給額:34万7059円
現金支給額:26万8283円
《ヤマト運輸センター長職 40歳》
総支給額:41万9688円
現金支給額:33万5494円
ヤマト運輸へ転職するには!
実際にヤマト運輸へ転職した人の中には転職エージェントを利用した人も多くいます。
国内最大手のリクルートエージェントは実績もあり相談だけでもOKとあって、まずは話を聞きたいと言う人にも対応してくれます。
20年以上のキャリアを持つ私も情報収集にはこのリクルートエージェントを活用させて頂いています。
転職をサポートしてくれるプロの視点はやっぱり違いますし、エージェントだからこその特典もあります。
《エージェント利用のメリット》
・年収や待遇面の交渉
・履歴書や面接のアドバイスを受けられる
・非公開の求人も案内してもらえる
今回はヤマト運輸への転職としてご紹介しましたが、佐川急便や日本通運、西濃運輸などの大手運送会社の求人の相談ももちろんできます。
実際に就職しなくても大丈夫です。
普段から相談に乗ってもらい自分のタイミングで転職されることをおすすめします。
\簡単登録で無料相談/
さいごに
今回は、ヤマト運輸の給料や年収などについて調べてみました。
数ある運送会社の中でも一番高い給料がもらえているのがヤマト運輸のセールスドライバーでした。
とはいえ、働き方改革による残業時間の抑制がきっかけとなり昔に比べると今の給料は安くなった方なんだそうです。
給料は下がってしまっても、働く側の激務が緩和されるのであれば当然必要なことだったのでは…と現役ドライバーの私はそう思います。
ネット通販の普及によって運送業界はますます多忙を極めています。
ストレスや疲れがが少しでもなくなれば仕事に対する気持ちも違うはずです。
ヤマト運輸は大手運送会社としてこの問題にいち早く取り組んでいると感じました。
そのためか、やはりヤマト運輸へ転職を希望する人が多いのも納得できます。
今回の記事が皆さんの転職への一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
\ヤマト運輸に転職を考えている方/