運送会社への転職希望で面接が決まった皆さん、
履歴書の書き方で悩んでいませんか?
この記事ではトラックドライバー向けの履歴書の書き方を分かりやすく解説しています。
ご参考になれば幸いです。
※自分に合う運送会社のもっと詳しい情報はこちらからご覧ください。
履歴書を書く前に準備することとは
まず履歴書を作成するにあたり、事前に調べておきたいことや準備しておきたいことが3つあります。
これらを揃えることで履歴書の作成がスムーズにできます。
面接を応募する会社の下調べ
まず一つ目はあなたが面接を希望する会社の下調べです。
具体的には仕事内容や勤務時間、乗車するトラックです。
これらを詳しく調べることでその会社の求めている条件によりマッチした履歴書を作成することができます。
経歴や保有免許の整理
2つ目は学歴や職歴、免許取得時の年月日の整理です。
小中高などの入学や卒業した西暦などは意外と忘れているものです。
職歴に関しても転職の数が増えれば増えるほどに細かく入社日や退職した月日なんて覚えていません。
更には勤めた会社すら思い出せない人もいらっしゃいます。
免許関係にしても多数保有している人は忘れがちです。
せっかくのアピールポイントなのに書き忘れなんて勿体ないです。
学歴や職歴、取得している免許類の整理をしておきましょう。
証明写真を撮影する
3つ目は証明写真です。
できれば半年以内に撮影した写真が望ましいです。
そして服はスーツが基本です。
茶髪や髭はあまり好ましくありません。
面接官はあなたに実際に会うでしょうが、さらにその上の上司になると写真を見てイメージで判断するしかありません。
見た目も非常に大事な判断基準となります。
写真の撮影はコンビニや駅前、スーパーなどにあるスピード写真機で十分です。
履歴書の記入方法について
履歴書の記入は基本的に4つのパートに分かれています。
基本情報、経歴欄、資格や免許、その他です。
基本情報
基本情報のパートは名前や生年月日、住所を記入します。
名前を書くときは苗字と名前の間を少しあけましょう。
住所は都道府県から書いた方がよいです。
番地や電話番号は基本的に漢数字じゃなくてアラビア数字で書きましょう。
でないとハイフンが漢数字の一と分かりにくいです。
印鑑はシャチハタでオッケーです。
証明写真については使用する履歴書のサイズに合った写真を使います。
スピード写真機で履歴書用を選ぶとほとんどの場合がサイズにマッチする写真が出てきます。
経歴欄
学歴や職歴を書くパートになります。
学歴
学歴は詳しく見られる所は最終学歴の部分です。
入学や卒業した年月日を記入しますが、西暦でも元号でもどちらでも構いません。
学校に関しては正式名称を書くようにしましょう。
例
〇〇県立〇〇高等学校入学
職歴
職歴に関しても企業名は正式名称で書きましょう。
会社名の横に〇〇課まで書いておくと、より分かりやすい履歴書になります。
退職理由は書く必要はありません。
資格や免許
あなたが取得した免許や資格、任意の検定などはトラックドライバーに関係なくても全て記入したほうがよいです。
例えば英検なども運転などに直接は関係いりませんが思わぬ評価をされる場合があります。
免許に関しても上位免許だけを記入するのではなく取得した順番に全ての免許を書きましょう。
上位免許とは取得した免許で他の種類の免許が乗れる免許のことを言います。
例えば大型第二種免許を取得しているいる人はバスの運転手はもちろん、タクシーの運転手にもなれます。
その場合、いきなり大型第二種を取得したのではなく普通自動車第2種を取ってから大型自動車第2種を取得した場合は普通二種を取得した年月日も書いた方が良いということです。
トラックドライバーの志望動機のポイント
このパートでは志望動機や家族構成などを記入します。
志望動機はかなり重要になります。
御社の将来性が・・・などの社交辞令的なことを書くよりはもっと素直にストレートに書いたほうが好まれます。
「通勤が家から5分なのも魅力です」と書くと、「遅刻は少ないかな」「緊急時にはすぐに対応してくれそう」「通勤手当が少なくてすむ」など会社側はプラスのポイントとして判断します。
自分の伝えたいことはもちろん、お決まりの言葉ばかり書くのではなく家から会社が近いとか、以前から気になっていたなど身近な言葉で意思を伝えることが大切です。
志望動機の書き方はプロのアドバイザーに相談しよう

運送業界は人手不足で転職するなら今がチャンスです。
ドライバーが会社を選べる状況になっています。
しかしブラック企業が未だに多く存在している運送業界では良い会社の見極めが難しいのも現状です。
そこで良い会社を見極めるコツがエージェントの活用です。
今エージェントからのドライバーへの転職が急増しています。
その理由は給料や労働条件、福利厚生などを事前に確認し交渉までしてくれるからです。
あなたの条件に合った企業であるという前提で面接に望めます。
いちいちその都度面接に行って自分で確認する手間が省けます。
またお金の話や休日、仕事内容など自分の条件を交渉しにくい方にもおすすめです。
【エージェントへの依頼具体例】
・給料は手取りで40万円以上欲しい
・土日は休みたい
・パレット輸送の多い会社を探して欲しい
・志望動機の書き方を教えて欲しい
このような条件で探してほしいと伝えるだけでオッケーです。
運送会社を探すならリクルートエージェントが1番おすすめです!
リクルートエージェント業界最大手で求人数と実績が日本で一位です。
また大手や人気のある運送会社は非公開求人になっている場合が多いです。
あなたがいくら探しても求人が出てこないのは非公開求人になっているからかもしれません。
リクルートエージェントは非公開求人数が業界一位です。
お目当ての運送会社が隠れているかもしれません。
情報収集や自分の条件に合った会社を探している方はご利用ください。
料金は一切かかりません。
登録したらからといって絶対に転職しないといけないわけでもありません。
情報収集にもお役立てください。
トラックドライバーの履歴書/まとめ
いかがだったでしょうか?
この記事ではトラックドライバー向けの履歴書の書き方をご紹介しました。
通常は面接時に履歴書を持参するのがほとんどですが、企業によってはまず初めに履歴書を提出して書類選考後に面接をするかどうかを判断される場合もあります。
そうなると履歴書の写真や学歴、職歴、保有している免許や志望動機の内容だけで判断されます。
つまりあなたに会うこともなく決められるわけです。
となると履歴書は非常に重要なものとなってきます。
しっかりと記入して誤字脱字などもないようにしましょう。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。