「委託ドライバーは稼げる」「委託ドライバーはきついからやめとけ」などネットでは様々な記事がありますが、この記事では実際の仕事内容と辞める理由などを書いていくので最後まで読んでみてくださいね!
委託ドライバーの仕事の探し方に関してはこちらの記事で詳しくご紹介していますのでご覧ください。
🔗個人事業主ドライバーに転職するコツや求人募集情報はこちらから!
委託ドライバーの仕事内容や1日の流れとは
委託ドライバーの1日の流れですが、私はヤマト運輸と佐川急便で委託の仕事をしたことがあるので、この2社の流れを書いていきますね。
1.ヤマト運輸
朝8時にセンターに行き、端末を起動して積み込みを行います。
積み込みの際は午前指定と指定なしの荷物を車に積み、午後の指定は自分のボックスに残しておきます。
小さい荷物から優先して荷物を積んで、乗らない大きい荷物はボックスに残して昼から回るのがおすすめです。
その後、グーグルマップやゼンリンアプリに住所を打ち込んでピンを立てます(住所を覚えている方や地図派の方は不要です)。
9時頃にセンターを出発してエリアに向かいます。
エリアまでは数分から15分くらいです。
先程打ち込んだピンを見ながら効率のいいルートを考えて回っていきます。
最初は午前指定と指定なしの荷物を同時に配っていきますが、残りの午前指定の量と時間を見て午前指定を優先して配ることもあります。
午前指定と指定なしの荷物を配り終わったら昼休憩です。
その日の物量によりますが、12時から13時半の間が目安になります。
13時半から2便の積み込みと14~16時、16~18時指定の荷物を積み込みます。
3便がない場合は夜指定も積み込みます。
14時から指定と追加分を回ります。
不在の再配達の依頼があったらせ合わせて回ります。
物量が少ないと16時まで時間が空くことがあるので少し休憩しても大丈夫です。
16時から指定の荷物を配ってセンターに戻ります。
3便と夜指定の荷物を積んで残りを配ります。
全て配り終わったらセンターに戻ってきて、自分のボックスに不在の荷物を戻します。
端末の処理と精算書という紙に配った個数を記入して終了です。
夜指定の量によりますが、19時過ぎから20時半の間に終わることが多いです。
ヤマト運輸の軽四ドライバーに関してはこちらの記事で詳しくご紹介していますのでご覧ください。
🔗ヤマト運輸の軽四ドライバーはきつい?給料や評判、 求人はこちらから!
2.佐川急便
朝7時台に営業所へ行き、端末を起動して荷物を積み込みます。
2便のドッキングの時間によって変えてもいいのですが、午前指定、12~14時指定、14~16時指定、16~18時指定までは積んでおくといいでしょう。
積み込んだら住所を打ち込んでエリアに向かいます。
ヤマトとの違いはエリアまで数分から1時間ほどかかるエリアもある所です。
日中の配達の流れは基本的にヤマトに書いた流れと同じで、12~14時指定があるのが違う点です。
2便はそれぞれのエリアでドッキング場があるので、そこで追加分をもらいます。
夜指定と2便を積んで残りを配ります。
全て配り終わったら営業所へ戻り、持ち戻りの処理をしてもらいます。
終わったら荷物を自分のボックスに戻します。
集荷がある時は荷物を所定の場所へ持っていきます。その後代引きのお金の入金を行い、端末の処理をして終了です。
夜指定の量やエリアまでの距離で変わりますが、19時半から21時くらいに終わることが多いです。
佐川急便の軽四ドライバーに関してはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
🔗佐川急便の軽四ドライバーはきつい?給料や評判、求人はこちらから!
アマゾンフレックスに関してはこちらの記事で詳しくご紹介していますのでご覧ください。
🔗amazonフレックスは稼げない?給料や年収、仕事がきついしやばいって本当?
委託ドライバーはきつい?
慣れるまでは常に時間に追われている感覚で、不在とその再配達も多いのでかなり大変です。
慣れてからも拘束時間が長いのと、体力的にきつい面があります。
また、クレームや誤配をしてしまうとその処理が大変なのできついと思うことがあると思います。
車の運転や1人作業、単純作業が苦手な人はかなりきついと思います。
委託ドライバーをやめたい理由とは
委託ドライバーをやめていく人は少なくありません。
そこで辞めていく理由をいくつか書いていきますね。
・稼げない
エリアによっては月20万も行かないような所もあるのでそういう所に当たってしまった場合に稼げなくて辞める人は多いと思います。
・体力的にきつい
40~50代の男性に多いのがこの理由で、稼げると聞いてやってはみたものの、体力的にかなりきつくて続かないという人が多いように思います。
・人間関係
担当エリアの社員ドライバーさんの中には冷たい人もいます。
単価の低いネコポスやメール便を大量に渡してきたり、委託ドライバーが数が多くてパンクしていても全く手伝ってくれなかったりと、冷たい人にあたって辞めてしまう人も中にはいます。

※あなたは委託ドライバーに向いていますか?
委託ドライバーは向いていないと長くは続きません。
向き不向きは性格診断テストで調べることができます。
一度性格診断テストでチェックしてみましょう。
委託ドライバーはぶっちゃけやめとけ?
やってみないとわからないことでもありますが、この仕事が好きか、当たりのエリアにならないとなかなか続かないと思います。
体力的にもかなりきつい部分があるので年齢も考えながら選択する必要があると思います。
仕事そのものは他にもありますし、数か月間やってみて自分が合っているなと感じていれば是非続けてほしいと思います。
委託ドライバーでの成功のコツとは!
委託ドライバーで成功している人も多くいます。
そこで成功するための要素を書いていきますね。
・物量が出るエリアで配る
・お客さんの在宅時間を覚えるなどの不在を減らす努力をする
・ルート組みで常に1番効率のいいやり方を考えてやってみる
・空き時間を有効的に使う
・仕事で使う車の手入れをしっかりする
・社員ドライバーさんや事務員さんといい関係を築く
・きちんと確定申告を行って無駄な出費をなくす
これらのことをきちんと行えば委託ドライバーで成功することができると思うのでやってみてください!
委託ドライバーの仕事の探し方やコツはこちらから

軽自動車ドライバーの実際の給料や年収、募集要項などもっと詳しい情報が見たい、もしくは実際に転職を考えている方は「エージェント」の利用がおすすめです。
転職に関しても最近の運送業界ではエージェントからの転職が主流になってきました。
しかし数多くの運送会社がある中で、自分に合う会社を探すのは至難の業です。
なのでプロのアドバイザーに相談しながら進めたほうが安心です。
運送業界でおすすめのエージェントは「リクルートエージェント」です。
業界最大手で求人数や実績において群を抜いてトップのエージェントです。
リクルートエージェントでは
- 給料や年収
- 詳しい仕事内容
- 勤務時間
- 年間休日
- 勤務地
などの情報をゲットできます。
>>リクルートエージェントで軽自動車ドライバーの詳しい情報をゲットする
さらに踏み込んで企業へアプローチしたい方はアドバイザーに給料や労働時間の交渉もお願いできます。
そこがリクルートエージェントの最大のメリットです。
- 希望の労働時間は○時から○時まで
- 給料は手取りで40万円以上欲しい
- 土日祝日は休みたい
などの要望を伝えると企業と交渉してもらえます。
いちいち自分で面接に行って確認する必要がなくなりかなり楽です。
つまり自分の希望が納得できる段階で面接を迎えることができるということです。
交渉が苦手な人、面倒くさい人には嬉しいサポートです。
また大手や人気の運送会社は非公開求人になっているケースが多いです。
これは企業が採用情報をあまり外部に漏らしたくないのとエージェントからの紹介者のみに対象者を絞って対応の手間を省きたいからです。
リクルートエージェントは非公開求人数が日本一なので、あなたの希望する運送会社が隠れているかもしれませんね。
登録方法は簡単で料金は一切かかりません。
登録したからといって絶対に転職しないといけないわけではありません。
アドバイザーとしっかりと相談しながら自分に合った企業探しや情報収集をしましょう。
委託ドライバーはきついこともある
委託ドライバーはきついこともあり、辞めていく人も少なくありません。
ですが、やるべきことをやり自分に向いていると思ったら続けてみてほしいです!